imeka管理人
不動産は営業マンで選びましょう!

こんにちは。
本日のお題は「不動産は営業マンで選ぼ!」です。
皆さん、不動産にかかわるときどうやって会社を選びますか?
「住みたいところにある路面店に飛び込みで行ったり」、「アットホームやスーモのポータルサイトをチェックして気になる物件を出しているところに連絡をとったり」が一般的ですね!
でも、お客様からちょっと気になる声が聞こえてきています ↓↓↓
①「時間がないと伝えたのに、丸一日かかった。結局つかれてよくわからないまま契約しちゃった。」
②「ポータルサイトを見て電話してお店に行ったら、その部屋はないって言われた。それ以外は見る気ないのに。」
③「担当についた人が新人のようで、不安だ。」
④「ベテランのようなおじさんが担当だったけど、専門用語ばかりで結局よくわからなかった。詳しく聞きたいけど、面倒くさいお客さんと思われそう。」
⑤担当の人があわないんだけど、最初に当たったのがこの人だから仕方ないのかな
こんな経験あなたもないですか?
不動産って賃貸でも売買でも、人生を左右するような大きな買い物なのに、担当する人が、初めましてっていう、よく考えると変な業界なんです。
不動産売買の場合、年収や家族構成借入金額などプライベートなことをお尋ねします。
業務には必要なことなので当たり前のことですが、この人とは「フィーリングがあわない」と思う人にいきなりプライベートなことを話し、色々と口出されることに抵抗ないですか?
そこで私からのご提案です。
自分にあった不動産営業マンを作ろう!
かなり単純な流れですが、、、、これ!とっても大切なことです。
それでは、どんな人が自分にあった営業マンなのでしょうか?
↓↓↓
自分とフィーリングが合う人
先の人生によりそって考えてくれる人
1、自分にフィーリングが合う人
当たり前ですが、自分と感覚があう営業マンがいいと思います。
例えば、論理的に丁寧に説明されたほうが安心する方とできるだけわかりやすく簡単に説明してほしい方では、合う人が違います。契約は営業マンとのやり取りが非常に多くなるので、少しでもストレスは少ないほうがいいものです。
また物件探しの面でも、人通りの少ないところで済むのが落ち着く人と、町の真ん中の便利の良いところがいい人でも感覚が変わります。
こちらが要望を伝えたとしても、物件検索をするのは営業マンですからフィーリングが合わないといい物件の紹介につながりません。
お客様のご要望をくみ取るのが営業マンですから、フィーリングが合う人って言ってしまうのは乱暴かもしれませんが、とても大切なところです。
2、人生に寄り添って考えてくれる人
ご存じの方もいると思いますが、不動産の営業マンって毎月毎月数字に追われてます。
数字がゼロだと、上司に詰められます。
怖いです。会社に居場所がありません。必死になります。とにかく数字を出すことに集中します。何がなんでも買ってほしいのです。
ちょっと大げさに書いてしまいましたが、こんな状態の営業マンも少なくありません。
すばらしい営業トークと新築マンションのきれいさ、夢のようなモデルルーム。
業者「あなたのご年収でしたら、借入十分可能ですよ」
あなた「大丈夫なのね。買おっか!」
ちょっとまったーーーーー!
一時の感情で大きな買い物をして、あとはローン返済のために頑張る日々、、のようになってしまいませんか?
「銀行のローンに通る」ということは、「余裕をもって返済できる金額」というわけではありません。
「余裕をもって返済できる金額」はご家庭によって違います。
現在共働きかどうか?
片方だけが働いている場合、将来的に共働きになる可能性はあるか?
現在共働きの方は、将来的にパートタイムや仕事を辞める可能性はあるか?
子どもは何人作る予定か?
ご両親の状況はどうか?
近くに子育てを手伝ってくれる環境はあるか?
普段お金を使うところはどこか?
子どもの教育はどのように考えているか?
年収に対して基本給やボーナスの割合は?
現在の自己資金はいくらあるか?
身内からの応援はあるか?(贈与など)
将来相続できる財産はあるか?
持病はもっているか?
などなどを聞き取り、本当に返済可能な金額を出してもらいましょう。
お子様が小さい時に購入を検討される方が多いですが、一番お金がかかるのは12歳から就職までと言われています。現在の状況プラス教育費や生活費がかかることを見越して余裕のある返済計画が必要です。
営業マンからすると、その月の売り上げの一つでしかないですが、お客様にとっては一生かかってくるものです。すこしでも人生設計を一緒に考えてくれる人に相談するのは非常に大切です。
どうやってお気に入りの営業マンを探すの?
友達に紹介してもらう。
購入を考えている地域の地場の業者をあたってみる
1.友達に紹介してもらう。
友達に紹介してもらいましょう。非常に単純で申し訳ないのですが、友達の紹介は営業マンにとって大変ありがたいものであると同時に、紹介者の方のメンツを預かる立場になりますので、より丁寧に接客いたします。
また、友達はもともとフィーリングが合うから友達なのですから、自分にあう担当者である可能性も高いですね!
3.購入を考えている地域の地場の業者をあたってみる
「大手の人にまかせたら大丈夫」と言われる方も多いです。確かに実績の多い大手の仲介会社は安心感ありますが、実際にお客様の担当になるのは、若手ということが多いです。そして、転勤や離職により担当が変わることが一般的です。 購入後トラブルがあって連絡したらすでに辞めていたり、購入した直後に担当変更のお知らせが届くことも少なくありません。 その点、地場の少数精鋭の会社は社長一人、家族経営などが多く、担当が基本的にずっといます。責任をもった仕事をせざるおえないということになります。変な言い方になってしまいましたが、逃げも隠れもできないということですね。
例えば30年後に自宅を売却することになったときに、自分の所有している不動産のことをよく知っている人がいるということはとても心強いものです。また、自分が死んでしまったときに被相続人の方が不動産のことを把握しようと思ったとき、丁寧に対応してくれるのはどちらでしょうか。
ぜひ不動産を担当者から選ぼうと思っている方は、ぜひ会社の大きさは関係なく選んでいただきたいです。
みなさんに不動産屋さんの良きパートナーができるように祈っております。 もし弊社にご興味がありましたらご連絡ください!信義誠実に対応させていただきます!